見出し画像

【はま研究会】サケDNA班の活動を紹介します!

こんにちは。大槌高校はま研究会です。はま研究会では、東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センターの先生方にご協力いただき様々な活動をしています。

今回は「サケDNA班」の活動の様子を紹介します。

サケDNA班とは?

サケDNA班は、東大海洋研大槌沿岸センターの峰岸先生の研究のお手伝いをしています。峰岸先生の指導のもと、先生が回収してきた小鎚川のサケのサンプルから、研究に必要なDNAを抽出しています。

今年度の初めに、峰岸先生に研究内容とはま研究会での活動内容についてレクチャーしていただきました。生徒たちは興味津々にお話を聞いていました。

実験器具の操作練習

早速実験開始‥‥といきたいところですが、DNA抽出で使用する器具は、大学や研究所で扱うものばかりで、生徒たちは全員初心者からのスタートでした。そこで、まずは実験器具の基本的な操作練習から始めました。

マイクロピペットを使ってボトルの中に入っている水をマイクロチューブに移したり、その逆の操作を行うことでマイクロピペットに慣れていきました。
正確さが求められるので集中して練習に取り組んでいます。また、マイクロチューブを片手で開閉する練習もしました。
本校の生物室で操作練習に取り組みました。

初めのうちはマイクロピペットの扱い方もマイクロチューブの開閉も難しく時間がかかっていましたが、だんだんと慣れてきてスムーズに行うことができるようになりました。

サンプルづくり

峰岸先生が小鎚川に行き、サケ1匹1匹からヒレを回収します。そうして持ち帰ったサンプルからDNAを抽出する作業を大槌高校で行います。基本的な操作に慣れてきたところで、実際にサケのヒレからDNAを抽出していきます。DNA抽出実験は2日間に分けて行います。1日目はサンプルづくりです。サケの組織片を切り取り、タンパク質分解酵素で処理をした後、一晩かけて保温・静置します。初めて作業をしたときは難しく、かなり時間がかかってしまいましたが、回数をこなすうちにだんだんと慣れてきて、1時間以内に終わらせることができるようになりました。

マイクロチューブの中に入れるため、サケのヒレをはさみで小さくします。
はさみで切ったサケのヒレを、マイクロチューブの中に入れて薬品と混ぜます。
マイクロチューブの中身をボルテックスミキサーでよく混ぜます。
ボルテックスミキサーで混ぜた後、遠心分離機にかけます。
遠心分離後は恒温器に入れました。

DNA抽出

2日目は、前日に保温・静置したものにDNA抽出用の薬品を加え、ボルテックスミキサーや遠心分離機で処理していきます。この行程を複数回繰り返すと、DNAを抽出することができます。抽出したDNAは保存用のマイクロチューブに入れ、サンプル番号を書いて冷凍保存しました。

2日目は、専用のDNA抽出キットを使用してDNAを抽出します。

1日目の作業に比べて2日目の作業はさらに行程が細かく、慣れるのにも時間がかかっていましたが、生徒たち自身でプロトコール(実験の手順書)を作成したことで理解が深まり、作業効率が高まりました。

文化祭で体験教室を開きました

今年度の10月には本校の文化祭で、サケDNA班の活動の体験教室を開き、初めて峰岸先生がいない状態で作業を行いました。また、文化祭に来てくれたお客さんにDNAの抽出作業を教えることもできました。

作業内容を言葉で説明するのは難しかったですが、文化祭をきっかけに峰岸先生やはま研究会の先生方に頼らず、最初から全て自分たちだけでできるようになりました。

生徒感想(1)

この機会を通じて、人に教えてうまくいったときにやりがいを感じることができ、何か失敗しても自分たちの力だけで改善することができるようになりました。

生徒感想(2)

大学の先生の指導のもと、本格的な実験を定期的に行えるのは、はま研究会の魅力です!生徒たちには、はま研究会での活動をきっかけに海の生物のこと、環境のこと、自然科学に興味関心を広げていってもらえたらなと感じています!