岩手県立大槌高等学校

「大海を航る、"大槌(ハンマー)"を持とう!」をコンセプトに、地域と協働しながら魅力ある学校づくりに取り組んでいます!

岩手県立大槌高等学校

「大海を航る、"大槌(ハンマー)"を持とう!」をコンセプトに、地域と協働しながら魅力ある学校づくりに取り組んでいます!

ウィジェット

リンク

行事、その他活動等

くわしく見る

令和6年度高大連携ウインター・セッション参加

皆さんこんにちは。冬休み期間(12月25日から27日)に行われた高大連携ウインター・セッションに本校生徒12名が参加しました。この企画は大学を会場に、大学の研究の面白さや研究者の姿に触れる機会に触れる機会を高校生が持つことにより、進路意識の向上や学力の向上に資することなどを目的に毎年実施されているものです。 (主催・いわて高等教育コンソーシアム、岩手県教育委員会   会場・岩手大学、岩手医科大学、岩手県立大学、富士大学、盛岡大学及び           盛岡市民文化ホール マ

令和6年度「いわて高校魅力化」PRアワード 大賞『教育長賞』受賞!!!

「いわて高校魅力化」PRアワードは、「探究部門」「部活動部門」「クリエイティブ部門」「生徒の声部門」「フリーテーマ部門」の5部門。令和5年10月~令和6年9月の期間に各県立高校が note に投稿した記事から各部門1記事エントリーし、各部門賞と大賞が決められます。 大槌高校が「生徒の声部門」でエントリーした『わたしのはま留学ストーリー vol.3』、このたび大賞である『教育長賞』をいただきました!!! 「わたしのはま留学ストーリー」シリーズは、人気の記事ではありますが、エ

大槌高校 盛商マートに参加します!!!

盛岡商業高校が企画している『盛商マート』。 盛岡商業高校のオリジナル商品、様々な特産品等を仕入れて販売する活動です。 これに、大槌高校も今回初参加させていただけることになりました!!!ありがとう!盛岡商業高校さん!!! 盛商マートの開催は、12月19日(木)~12月21日(土)の3日間ですが、大槌高校が参加するのは12月20日(金)~12月21日(土)の2日間になります。 改めて、大槌高校が参加する日時と場所はコチラ。 日時:12月20日(金)・21日(土)    1

1学年で震災校外学習へ

「救えた命だったー。」  石巻市震災遺構大川小学校で伝承活動をしている佐藤敏郎さんが生徒に向けて伝えてくれました。  10月31日(木)に1学年全員を対象に、校外における震災学習を実施しました。訪問場所は  ①高田松原津波復興祈念公園、気仙中学校(旧気仙中学校校舎)  ②南三陸町震災復興祈念公園(旧防災対策庁舎、南三陸さんさん商店街)  ③石巻市震災遺構大川小学校 の3か所でした。 この校外学習に向けて、様々な活動を事前に行いました。  (ⅰ)当時の新聞記事や震災に関する資

総合的な探究の時間

「総合的な探究の時間」に関する記事をまとめています!

くわしく見る

探究のすゝめ

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と云えり。  このフレーズって聞いたことはありますか?  これはきっと誰もがよく知る福沢諭吉(旧1万円札の人だよ)の『学問のすゝめ』の一節ですね。ただ、このフレーズの続きがあることまで知っていますか?続きをざっくり要約すると、「人間がみな平等ならば、能力とか財産とか身分とかに差がないはずなのに現実には差があるじゃん!この差ってなんなの?!」って感じです。そして福沢が見つけたこの問いに対する答えは     「学問を学んだかどうか」

わたしのマイプロ談話室~その1~ 楽しい×憧れの連鎖〜大槌の郷土芸能をつなげたい!!〜

 大槌高校公式note新連載「わたしのマイプロ談話室」がスタート!この企画は大槌高校生全員が取り組む「マイプロジェクト」に着目。実際に生徒一人ひとりがどのようなテーマで探究を進め、どのようなことを学んでいるのか、その様子を生徒自身がリレー形式でご紹介します🌟  記念すべき第1回はHさんです! ①私のマイプロジェクト紹介  私は、楽しい×憧れの連鎖〜大槌の郷土芸能をつなげたい!!〜というマイプロジェクトを行っています。地元に伝わるたくさんの郷土芸能を未来につないでいくこと

地域に飛び出す!大槌高校生のマイプロジェクト中間発表会

 大槌高校生が自分の興味関心をもとに取り組む「マイプロジェクト」。その途中経過を2年生54名が大槌町内6か所にお邪魔して地域の方にお伝えします!  生徒たちは自分の興味関心のあるテーマをもとに、校内外で様々な活動を行ってきました!  この機会に、今後もっとプロジェクトを進めて地域の力になるべく、ぜひ多くの方にお越しいただき、アドバイスや応援の言葉をいただけると嬉しいです。どなたでも参加大歓迎ですので、ぜひお気軽におこしください!  各会場での発表テーマは以下の通りです。

探究テーマは職員室のコミュニケーションテーマ

9月30日(月)1年生の「SIMulationおおつち」大槌高校生によるテーマ発表会が開催された。 これから高校生が自ら設定したテーマについて解決案を構想していく。今回の発表会は、どうしてそのテーマにしたのかについて町議会や町役場の方々に発表する場、つまりSIMulationおおつちのキックオフのようなものである。この発表会まで、生徒も本当に頑張っていた。しかし今回の記事は、週5日先生方と一緒に働いている高校コーディネーターの立場から、生徒に負けないくらい本気で取り組んでい

復興研究会

復興研究会に関する記事をまとめています!

くわしく見る

物を売るって簡単じゃないんだ【盛商マートに参加して】

令和6年12月20・21日に、イオンモール盛岡南で行われた盛商マートに、大槌高校復興研究会産業振興班の生徒も大槌町の物産を持って参加させていただきました。 初めてのことで試行錯誤。担当した職員は生徒とどんな商品を持っていきたいか相談したり、大槌町観光交流協会の方と連絡を取り合い、何を売るか決めていきました。 そして、「元祖大槌磯ラーメン」「鮭最中」「ジビエのシチュー」「ジビエのキーマカレー」「大槌サーモン中骨水煮」「鮭とば」「カットわかめ」「すき昆布」という、普段は大槌でしか

大槌の魅力を盛岡でPR!

 今、復興研究会産業振興班は、盛岡市の「イオンモール盛岡南」1階で大槌の特産品をアピールし販売しています!  岩手県立盛岡商業高等学校の生徒たちが、商品の仕入れから販売まで行う「盛商マート」を毎年開催しています。今回は、大槌高等学校も一緒に参加させてもらい、「盛商マート」の一角で大槌町の特産品を販売しています。  生徒たちは、大槌町の特産品を作っている町内の方々のもとへ直接取材に行き、おいしい食べ方や商品のアピールポイントなどを学びました。昨日から、実際に「盛商マート」で

寒冷の候… 寒さにめげず町歩き【第36回定点観測】

12月14日(土)に、今年度最後の定点観測が行われました。 今年度最後ということは、3年生にとっても最後の定点観測です。 午前中は、鎮魂の森「あえーる」の建設現場へ。 前回より、工事が進んでいるのが目に見えて分かります。旧大槌町役場庁舎跡地にあったお地蔵様も、こちらへ移設されていました。やさしいお顔で建設現場を見守っています。 ぐるりと写真を撮りつつ歩いたらお昼休憩。午後は通常の定点観測です。 午後。8班に分かれて撮影開始です。 参加予定のバスケ部員の生徒が練習試合で遅

大槌高校 盛商マートに参加します!!!

盛岡商業高校が企画している『盛商マート』。 盛岡商業高校のオリジナル商品、様々な特産品等を仕入れて販売する活動です。 これに、大槌高校も今回初参加させていただけることになりました!!!ありがとう!盛岡商業高校さん!!! 盛商マートの開催は、12月19日(木)~12月21日(土)の3日間ですが、大槌高校が参加するのは12月20日(金)~12月21日(土)の2日間になります。 改めて、大槌高校が参加する日時と場所はコチラ。 日時:12月20日(金)・21日(土)    1

はま留学(全国募集)

岩手県・大槌高校が全国から生徒を募集する「はま留学」の情報や留学生の活動についてまとめています!

くわしく見る

令和6年度「いわて高校魅力化」PRアワード 大賞『教育長賞』受賞!!!

「いわて高校魅力化」PRアワードは、「探究部門」「部活動部門」「クリエイティブ部門」「生徒の声部門」「フリーテーマ部門」の5部門。令和5年10月~令和6年9月の期間に各県立高校が note に投稿した記事から各部門1記事エントリーし、各部門賞と大賞が決められます。 大槌高校が「生徒の声部門」でエントリーした『わたしのはま留学ストーリー vol.3』、このたび大賞である『教育長賞』をいただきました!!! 「わたしのはま留学ストーリー」シリーズは、人気の記事ではありますが、エ

わたしのはま留学ストーリー vol.8

こんにちは! いつも大槌高校のnoteをお読みくださりありがとうございます🌟 はま留学生一人ひとりのストーリーに目を向けた「わたしのはま留学ストーリー」 8本目となる今回は、はま留学生3期生(現2年生)の紹介です! ※前回記事はこちらからご覧いただけます! ►わたしのはま留学ストーリー vol.7|岩手県立大槌高等学校 1.自己紹介2.大槌高校を選んだ理由中3の夏、お母さんがはま留学のパンフレットを見せてきました。 友達はみんな地元の高校に進学予定やったから、僕も地元に

はま留学生の日常vol.21~師走師走師走師走~

しわっす!🌞(こんにちは) 県外から岩手・大槌高校への地域みらい留学にチャレンジをした「はま留学生」の日常をお届けするnote。 師走となりましたね。 「僧侶のような普段落ちついている人でも、この月は多忙で走り回るようになる」ということから全国的に12月を師走と言いますが(諸説あり)、 岩手・大槌では9月から12月までの4か月を師走と言います(嘘)。 師のフルマラソン。 怒涛のイベントラッシュ。 物凄く忙しいけど、楽しい! 大槌の人なら共感してくれるはず😊 こ

わたしのはま留学ストーリー vol.7

こんにちは! いつも大槌高校のnoteをお読みくださりありがとうございます🌟 今回も、はま留学生一人ひとりのストーリーに目を向けた「わたしのはま留学ストーリー」をお届けします!7本目となる今回は、はま留学生4期生(現1年生)の紹介です! ※前回記事はこちらからご覧いただけます! ►わたしのはま留学ストーリー vol.6|岩手県立大槌高等学校 1.自己紹介2.大槌高校を選んだ理由中学3年生になり、高校選びをする段階で、元々興味があったジビエの取り組みができるところを探してい

はま研究会

はま研究会に関する記事をまとめています!

くわしく見る

【はま研究会】島根県隠岐島へ行く

 こんにちは。大槌高校はま研究会は「海で遊び、海を学ぶ」をコンセプトに活動しています。その中の1つ海洋漂着物班は、浜辺に落ちている漂着物、いわゆる海ごみを回収して分類して、そのデータと取っているわけですから、文字通りのはま研究会と言えます。その「はま研究会海洋漂着物班」(以前は海ごみ班でしたが、海洋漂着物班と改称)は今年2024年10月19日、20日と島根県の隠岐島へ行ってきました。海ごみの回収?観光?それも少しありますけれど、目的はこちらです。  学会に参加してきました。

【はま研究会】ウミガメ班

 今年もウミガメたちが大槌の海にやってきました。念のため場所を確認しますと、岩手県の北でも南でもない真ん中あたりの海に面した町です。ん?岩手県?ウミガメのような爬虫類が岩手県に来るのかと疑問に思ったでしょう。地球温暖化が原因ではありません。実は昔からウミガメたちは岩手県にやってきています。黒潮という温かい海流に乗って、エサを追い求めて岩手県まで北上してくるのです。そのウミガメたちが漁師の網にかかって、大槌町にある東京大学大気海洋研究所国際・地域連携センター地域連携研究部門大槌

R6年度「はま研究会」のご紹介

こんにちは! 大槌高校はま研究会です。 大槌高校には、町内にある東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センターと連携し、『 海で遊ぶ。海で学ぶ。』のテーマのもと、遊びを通して海とかかわりながら大槌を学んでいく本校独自の研究会『 はま研究会(通称:はま研)』があります。 はま研究会では、東京大学の先生方のご協力のもと、いくつかの班に分かれてそれぞれ活動を行っています。 今年度活動している班は、 ・海洋漂着物班 ・干潟生物採集班 ・藻場生物群集班 ・藻場モニタリング班 ・気候変動班

R6.2.22 大槌町長へ「ふるさとづくり大賞」受賞報告&令和5年度大槌町芸術文化・体育奨励賞表彰式参加

①大槌町長へ「ふるさとづくり大賞(総務大臣表彰)」受賞報告 16時から大槌町役場にて、復興研究会の菊池さんと中瀬さんが「令和5年度ふるさとづくり大賞」の受賞報告を大槌町長へ行いました。町の協力あってこその賞だったので、感謝を伝えることができて良かったです。 ②令和5年度大槌町芸術文化・体育奨励賞表彰式参加 18時半からは大槌町文化交流センターにて、復興研究会「令和5年度ふるさとづくり大賞」(総務大臣表彰)、はま研究会「海しる自由研究コンテスト」(高校生部門優秀賞)の功績